2010年04月20日

2010年3月 甲府温泉旅行 そのC

柳屋さんの朝食はお食事会場でのハーフバイキングになります。

DSCN0097.JPG

会場の入り口です。

DSCN0094.JPG

中に入るとこんな感じ・・・。
部屋は広めで席がゆったりしていました。
かなり大きなテレビがついていました。

DSCN0093.JPG

ハーフバイキングのお料理です。
奥に漬物がずらりと並んでいました。

DSCN0090.JPG DSCN0091.JPG

こちらは席に初めから用意されていたお料理レストランです。

DSCN0095.JPG DSCN0096.JPG

バイキングのテーブルから持ってきた、サラダ、漬物、ほうとうですわーい(嬉しい顔)
ここの料理は全体的に薄味なのでほうとうも薄味でした。

従業員の方がよく気配りをしてくれて、ご飯がなくなると「お替りいかがですか?」などと声をかけてくれますわーい(嬉しい顔)
夫はいつもの事ですが、お腹がパンパンになるまでお替りをしていましたわーい(嬉しい顔)

DSCN0100.JPG DSCN0101.JPG

コーヒー券を頂いたので、食後にお庭を見ながらコーヒーを頂きました。
ちなみにコーヒー券ですが、コーヒー以外の飲み物でも良いみたいでするんるん

これで甲府温泉旅行は終わりになります。
次回は4月初めに行った網代温泉旅行になります。





posted by ぶ〜こ at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

2010年3月 甲府温泉旅行 そのB

今回泊まった「柳屋」さんの夕食は部屋出しでした。

DSCN0072.JPG

ある程度の料理を初めに一気に出して「さあ、どうぞレストラン」という感じです。

DSCN0077.JPG DSCN0074.JPG

お通し(左) 蓬豆腐 つくし 花弁 美味出汁
前菜(右) バーナ貝クリーム煮

DSCN0073.JPG DSCN0078.JPG
お造り(左)鮪 鰆叩き 貝柱 甘エビ
凌ぎ(右) 松葉おざら 薬味

DSCN0076.JPG DSCN0079.JPG

台の物(左)白魚 芹 筍 菜の花 分葱
煮物(右)桜道明寺 筍 蕗 桜麩 銀庵

DSCN0080.JPG DSCN0081.JPG

焼き物(左)山女魚 (鰆と選択可でした)
揚げ物(右)長芋桜葉揚げ

DSCN0075.JPG 

酢の物 砧巻 烏賊 ホッキ貝 分葱

DSCN0082.JPG DSCN0083.JPG

鮭若布ご飯(左)
蛤吸(右)

DSCN0084.JPG

デザートです。

お料理は全体的に薄味であっさりした味付けでした。
1品が小ぶりですが、品数が多いので私達はお酒を飲むので満足できましたが、お酒を飲まない人はちょっと物足りないかもしれません。

揚げ物が冷めていてちょっと残念でしたが、鮭若布ご飯が美味しかったです。

リーズナブルな値段の割には満足できる内容でした。
ちなみに今回JTBで頼んだのでサービスで日本酒がついてきましたわーい(嬉しい顔)

朝食編に続く・・・。







posted by ぶ〜こ at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

2010年3月 甲府温泉旅行 そのA

今日は「柳屋」さんの大浴場編です。

DSCN0063.JPG DSCN0064.JPG

大浴場は時間で男女が入れ替わるそうです。

まずは石の湯から・・・。

DSCN0058.JPG DSCN0060.JPG

洗面所&洗い場です。
ちなみに撮影は夫です。
翌日の朝は女湯になっていたので入りましたが、ちょっと古さは感じますが到って普通でした。
きちんと清掃がされていたのでその点は気持ちが良かったです。

DSCN0059.JPG

内湯です。
この日のお湯はちょっと熱めあせあせ(飛び散る汗)でした。

DSCN0061.JPG

いい気分(温泉)露天風呂@です。
奥に見える茶色の扉がサウナです。

DSCN0062.JPG

いい気分(温泉)露天風呂Aです。

どちらも広くゆったりと入れましたわーい(嬉しい顔)

花の湯かわいいです。
ちなみに撮影は私わーい(嬉しい顔)

DSCN0065.JPG DSCN0066.JPG

脱衣所&洗面所です。
アメニティーは特にこだわりがなければ不自由すること無くそろっていました。

DSCN0067.JPG

内湯です。
ちょっと狭いですが、ジェットバスになっていました。

DSCN0071.JPG

洗い場です。
やはり古さは感じますが清掃が行き届いていたので特に問題はなかったです。

DSCN0068.JPG

露天風呂です。
ぬるめのお湯でゆっくり入る事ができましたわーい(嬉しい顔)

DSCN0069.JPG DSCN0070.JPG

サウナです。
サウナの利用時間は16:30位〜20:00位まで(はっきり覚えていない)短く、私達は今回時間があわなかったので利用できませんでした。
せめて15:00位〜又は翌日の朝とかも利用できたらいいのになぁ〜と思いました。

DSCN0057.JPG

私たちの部屋から大浴場に行く途中にある足湯です。

DSCN0056.JPG

この日は寒かったので利用しませんでしたが、お庭を見ながらゆっくり足湯いい気分(温泉)につかるのも日ごろの疲れがとれて良いかもしれませんるんるん

夕食編に続く・・・。

posted by ぶ〜こ at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

2010年3月 甲府温泉旅行 その@

3月の初めに甲府温泉旅行に行きました。
甲府温泉は、全国でも珍しく、県都の中心から豊富な湯が湧き出しているそうです。

今回お世話になったのは「旅館 柳屋」さんで甲府の中心街から約4km、お蔵造り白壁の温泉宿です。

DSCN0047.JPG

駐車場に着くと、すかさず旅館の方が出てきて出迎えてくれました。

DSCN0099.JPG

時間より少し早くついたんですが、フロントで名前を告げるとそのままお部屋に通して頂きました。

DSCN0098.JPG

落ち着いた感じのロビーです。
到着時はそのままお部屋に通された為、特に利用することはなかったです。

DSCN0053.JPG

今回泊まったのは「白根」という部屋で露天風呂付きの客室になります。

DSCN0050.JPG

客室は普通の温泉旅館の一室というかんじでした。
しいていえば、テレビが14インチくらいでかなり小さいので見づらかったです。

DSCN0051.JPG

部屋付きの露天風呂にはバルコニー?を通って行きます。

DSCN0054.JPG

部屋の前が庭になっているので、部屋から裸のまま露天風呂に行くのはちょっと無理です。

DSCN0052.JPG

露天風呂です。
初めはちょっと熱かったですが、自動的に温度を調節するようで、何回か入っている内に丁度良い温度になりました。

露天風呂は外から見えない造りになっているようですが、(1階の為)気になる方はバスタオルのまま入って下さい・・・と書いてありました。
・・・が私達は気にせずバスタオルは使用せずに入りましたわーい(嬉しい顔)

DSCN0048.JPG

到着時に出して頂いたお茶とお菓子です。
とてもおいしかったです。

到着からお部屋への案内までとてもスムーズで好感のもてる対応でしたわーい(嬉しい顔)

大浴場編に続く。





posted by ぶ〜こ at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

2008/7 河口湖 温泉旅行 そのE

河口湖 温泉旅行の朝食編です。

大池ホテルさんの朝食は、お食事処での朝食になります。
時間は7:00〜(だったと思う)との事で、私達は時間ほぼぴったりに行きましたが、きちんと準備が整っていました。

P1010793.JPG P1010792.JPG

朝食は温泉玉子、のり 佃煮等・・。焼き魚などの普通の旅館の朝食という感じでした。
湯葉の刺身が美味しかったです。

P1010795.JPG P1010796.JPG

煮物等・・・とお味噌汁です。
ご飯とお味噌汁はお替りをする事ができます。

P1010797.JPG

手造りの豆腐です。
その場で火をつけて出来たてを食べる事ができます。
ご飯は白米とお粥から選択する事ができます。

朝食は夕飯とはうって変わってちょっとボリュームにかける感じでした。

これで河口湖 温泉旅行は終わりになります。
今回お世話になった大池ホテルさんの感想は、特別何か特徴がある訳ではないんですが、不愉快な事もなく至って普通のホテルでした。
このホテルは我が家が普段泊まる所の中では値段がちょっと高め(我が家にしては・・・)だったのでその分期待外れかな?と思う所もありました。

もう少し安かったらまた泊まってもいいかな・・・。

http://www.ooike-hotel.co.jp/index.php ←大池ホテルHP

次の旅行はお盆休みに行くハワイ旅行です。
それまでの間、しばらく更新はお休みです。

posted by ぶ〜こ at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

2008/7 河口湖 温泉旅行 そのD

ちょっと更新が遅れがちになっていますが、今日は河口湖 温泉旅行の夕食編になります。

大池ホテルさんの夕食は「個室料亭」です。
部屋でゆっくり食べたい私達はこの点がとても気になっていたんですが、本当に(当たり前ですが)個室になっていて、テレビもあり、部屋で食べているのと同じような感覚で食事ができます。

個室に通されしばらくすると飲み物の注文を聞きにきてくれます。
係りの方がとてもテキパキとしていて感じが良かったです。

P1010776.JPG P1010775.JPG

前菜です。
見た目、味ともにとても上品な感じでした。

P1010778.JPG

お造りです。
お造りは量が多くびっくりあせあせ(飛び散る汗)鯛が一匹入っていました。

P1010779.JPG

鍋物は富士桜ポーク、山の福鍋でした。

P1010780.JPG P1010781.JPG

椀物と蒸物です。
蒸物となっていますが、冷たい南瓜のポタージュでした。
この時点でかなりお腹いっぱいだったので、ちょっと味が変わって(洋風で)美味しく食べやすかったです。

P1010783.JPG P1010782.JPG

煮物&酢の物です。

P1010784.JPG

メインの甲州ワイン牛 溶岩焼きです。

P1010785.JPG P1010786.JPG

ご飯は黒米でした。
デザートは冨士ヶ嶺牛乳ゼリーと季節のデザートでした。

大池ホテルさんの夕食は地元物が中心で、品数が多く料理も和風だけでなく洋風なものを取り入れていて良かったです。
ちょっと量が多いので女性の方などは食べきれないかもしれないのと、しいていえばこれといった特徴がないのがちょっと残念でした。
でも普通に満足できましたよわーい(嬉しい顔)

朝食編に続く・・・。





posted by ぶ〜こ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

2008/7 河口湖 温泉旅行 そのC

今日は大池ホテルさんの別館にある庭園大浴場編です。

P1010757.JPGP1010758.JPG

入り口です。
女湯と男湯は時間で交代するそうです。

P1010759.JPGP1010760.JPG

脱衣所と洗面所です。
別館の方が新しいのか?明るく使いやすい造りになっていました。

アメニティは化粧水、乳液等はありましたが、ブラシは無く、クシがおいてあるだけでした。
温泉によくある、洗い流さないトリートメントも置いていなかったので必要な方は持参したほうが良いと思います。

庭園大浴場はこもれびの湯とせせらぎの湯があります。
こちらはこもれびの湯の大浴場です。

P1010761.JPG

そして露天が2箇所あります。

P1010763.JPG P1010762.JPG

お湯加減も調度よく、広くて開放的なのでゆっくり入る事ができました。

P1010787.JPG

こちらはせせらぎの湯の大浴場です。

P1010791.JPG

せせらぎの湯はこもれびの湯より更に広く、迷路のようでしたわーい(嬉しい顔)

露天は3箇所あります。

P1010790.JPG P1010789.JPG

今回の旅行で、展望大浴場 庭園大浴場(こもれびの湯 せせらぎの湯)共に1回ずつ入りましたが一度も他のお客さんと一緒になる事がなく常に貸切状態でゆっくり入る事ができました。

お湯の温度も熱めの所やぬるめの所があり、好みによって選ぶ事ができるのが良かったと思います。

夕食編に続く・・・。











posted by ぶ〜こ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

2008/7 河口湖 温泉旅行 そのB

大池ホテルさんには本館と別館の2箇所に大浴場があります。
今回は本館にある展望大浴場編です。

P1010764.JPGP1010765.JPG
婦人展望大浴場「夕富士」の入り口&脱衣所です。

写真はありませんが、入り口の所に鍵がしまる貴重品ロッカーがありました。

P1010767.JPG P1010766.JPG

展望大浴場です。
お風呂は広いですが、こちらのお風呂には露天風呂がないのでちょっと圧迫感を感じます。
写真の撮り方が悪いんですが、遠くに富士山が見えます。

お湯の温度は調度良くゆっくり入る事ができました。
こちらのお風呂にはサウナもついています。

P1010771.JPG

お風呂を出たところにあるリラクゼーションコーナーです。
マッサージ椅子も無料で使う事ができますよるんるん

P1010769.JPG P1010770.JPG

お風呂上りに富士の名水をどうぞ・・・。

おまけです。
同じ階に見晴らし展望デッキ「天空」があります。
お風呂のついで?にどうそ・・・。

P1010773.JPG

デッキからはちょっと雲がかかってしまいましたが、富士山が見えます。

P1010774.JPG

河口湖も見えます???わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

庭園大浴場編に続く・・・。












posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

2008/7 河口湖 温泉旅行 そのA

今回私達が泊まったのは大池ホテル別館 悠楽の富士山展望風呂付 客室です。
さっそくお部屋に案内して頂きましたるんるん

P1010753.JPG

10畳のお部屋ですが、二人で泊まるには十分の広さでした。
奥にある2人用のテーブル?は掘りごたつのように足が落とせるようになっていたので座りやすかったです。

係りの人は館内の説明と部屋の説明のみで、一般的な旅館のようなお茶のサービスはありませんでした。

P1010752.JPG

部屋からの景色です。
この日は少し曇っていましたが、何とか富士山が見えて良かったでするんるん

P1010754.JPGP1010755.JPG

部屋には電気ポット、冷水用ポットが備え付けられていました。

浴衣はサイズ別にお部屋に備え付けてあり、自分にあったサイズのものを着るようになっていました。
タオル、バスタオルは大浴場にはおいてないので部屋から持って行って下さいexclamation×2との事でした。

さて、お待ちかね?の富士山展望風呂です。

P1010749.JPGP1010750.JPG

一応洗い場もついています。
・・・が、おやexclamation&questionちょっと湯船が小さいのでは・・・たらーっ(汗)
一人で入るのがやっと・・・というくらいの大きさです。

P1010751.JPG

そして富士山展望風呂となっていますがお風呂の窓はこんな感じで富士山を見るにはちょっと大変かも〜あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

展望大浴場編に続く・・・。



posted by ぶ〜こ at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

2008/7 河口湖 温泉旅行 その@

7月の初めに河口湖に行きました。
ここの所、海の方ばかりに行っていたので久しぶりの山です。

河口湖といえば皆さんご存知だと思いますが、山梨県南東部にある富士五湖の1つです。
河口湖は年間を通して多くの人々が訪れる富士五湖最大の観光地でもあり、最近では海外からの観光客も多く訪れているようです。

さて、今回お世話になったのは「大池ホテル」さんです。

P1010745.JPG

大池ホテルさんは本館と別館があり今回私達が宿泊するのは別館の悠楽です。

チェックインは15:00〜ですが、いつもの事ですが少し早く(14:30頃)ついてしまいました。
・・・にもかかわらず快く迎えてくれました。

P1010748.JPG

ロビーです。
まだチェックインの時間前なのでひっそりしていますわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

P1010747.JPG

しばらくすると、ウェルカムドリンクを出して頂きました。
その後、チェックインを済ませ、夕食の時間を決めて部屋に案内してもらいました。

お部屋編に続く・・・。


posted by ぶ〜こ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

2008/2 石和温泉旅行 そのB

さて、朝食です。
朝食はハーフバイキングですが、この時は会場を改装しているらしく2会場に別れての朝食でした。

改装中ということで前回より狭い会場で、朝食開始時間ぴったりに行ったんですが、まだ準備が整っておらず、会場も暖房がきいていなくて寒かったです。
従業員の方もまだ臨時の会場に慣れていなくてかなり戸惑っているような感じでした。

010566.JPG P1010567.JPG

席には数種類の小鉢が用意されています。
前回は席への案内があったんですが、案内は特に無く自分で席を探して座ってください・・・。という感じでしたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

P1010568.JPG

ご飯は白米とおかゆでした。
前回あった雑穀米はありませんでした。
それと楽しみにしていたほうとうが初めはなく、お腹がいっぱいになった頃に運ばれてきていたので残念ながら今回は食べられませんでした・・・。

P1010569.JPG

デザートに果物を食べました。
この時期にすいかは珍しいかも・・・。
思いのほか甘かったです。
でも私がいる間は果物の補充もなかったので、食べようと思った時にはほとんどない状態でした。
先にとっておいたほうがよいかもしれません・・・。

これで石和 温泉旅行は終わりです。
12月に行ったばかりなので、詳しい事は前回の記事をご覧下さいねわーい(嬉しい顔)

こちらの旅館は、大型の旅館で団体さんの宿泊などもやっているようで、接客等細かい事に気がつくという感じではありません。
でも細かいことを気にせず、値段もリーズナブルなのでそれなりに過ごせばそこそこ快適に過ごす事ができます。
石和は温泉の泉質も良いし、ここの旅館のお風呂は気に入っているので機会があったらまた行きたいとおもいます。
posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

2008/2 石和温泉旅行 そのA

さて、今日は石和 温泉旅行の夕食編です。
旅館の食事というのは、旅行の楽しみの一つでもあります。
石和名湯館 糸柳さんの夕食は品数が多くボリュームがあります。

P1010552.JPG

夕食は部屋だしで数回に分けて運ばれてきます。
少々慌しい感じもしますが、まぁ〜仕方ないですよね。

010553.JPG 010559.JPG

お刺身と酢の物です。
お刺身はサザエがついていました。
酢の物はなまこ酢でした。
なまこは好き好きがあると思いますが、私は臭みの無くとても美味しかったと思います。

010557.JPG 010554.JPG

天ぷらと鍋物です。
天ぷらは揚げたてでしたわーい(嬉しい顔)
鍋物は普通の水炊き???でした。

010560.JPG 010558.JPG

椀物と角煮のパイ包みです。
この辺でかなりお腹いっぱいになってきて角煮のパイ包みは残してしまいました・・・たらーっ(汗)

010562.JPG 010561.JPG

焼き魚とステーキです。
ちょっと小さめのステーキですが、この頃にはかなりお腹いっぱいなので、調度良い大きさなのかな〜。
甲州牛ステーキはとてもやわらかくて美味しいですよるんるん

010563.JPG 010564.JPG

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、最後に梅?の釜飯が出ました。
なぜに梅???という感じでしたが、さっぱりして美味しかったです。
デザートはいちごのアイスとメロンでした。

010565.JPG

前回同様、夕食をさげてもらった後に夜食を頂きました。
そして前回同様、こちらもお腹いっぱいといいつつ美味しく頂きましたわーい(嬉しい顔)

朝食編に続く。
posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

2008/2 石和温泉旅行 その@

2月の初めに温泉に行きました。温泉に行くことを決めたのが1月の半ば頃だったので宿を選んだりする時間があまりなく、昨年12月にお世話になった「石和名湯館 糸柳」さんにまた行く事になりました。

P1010570.JPG

前回いった時はデジカメを忘れてしまって携帯のカメラでの撮影だったので今回は忘れずにデジカメを持参しました。

P1010542.JPG P101054.JPG

チェックインは15:00〜なんですが、私達は(いつもですが)少し早めについてしまいました。
前回来たときは、団体客のチェックインの時間と重なってしまい慌しくお部屋に案内されたんですが、今回はロビーでお茶のサービスがありました。

1010546.JPG

お茶を頂きチェックインの手続きを済ませると、チェックインの時間前ですが、お部屋に案内してもらえました。
部屋は前回泊まった部屋と同じ新館 湯美亭です。
部屋自体は同じだったんですが、今回の部屋は畳に大きなシミがあったりしてちょっと残念でした。

1010551.JPG

お部屋においてあったお茶菓子ですわーい(嬉しい顔)

そして前回気になったポット・・・。
(電気ポットなのにコードがついていなくて保温されず、お湯がすぐにぬるくなってしまった)
今回は普通の保温機能があるポットでしたので問題なし。
係りの人は案内と説明のみで行ってしまったので自分たちでお茶を入れて飲みました。

1010549.JPG 1010550.JPG

部屋からの眺望はこんな感じ・・・。
街中の旅館なので絶景という訳にはいきませんが、今回は景色を期待して来たわけではないので私的にはOKです。

1010547.JPG 1010548.JPG

お部屋の設備はこんな感じです。
グラスが冷蔵庫に冷してあるところは気がきいているなぁ〜と思いました。

夕食編に続く・・・。
posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

2007/12 石和温泉旅行 そのE

朝食はハーフバイキングだそうです。

200712050711001.jpg 200712050711000.jpg

席には数種類の小鉢が用意されていました。
上にかかっていた紙に「おはようございます。今日一日が思い出に残るすばらしい日になりますように・・・。」と書いてありました。
とても気が利いているなぁ〜と思いちょっぴり楽しい気分になりました。

200712050715000.jpg 200712050731000.jpg

ハーフバイキングということなので種類はさほど多くないですが、十分でした。
ご飯が白米、おかゆの他に雑穀米があったのは珍しいなぁ〜と思いました。
後、山梨らしくほうとうもありました。
目の前で焼いてくれる玉子焼きと、手作り?のクロワッサンがかなり美味しかったです。

200712050746000.jpg

デザートもちゃんとありました。
・・・がフルーツがあったんですが、あっという間に無くなってしまい、その後私がいる間は補充されなかったので食べたれなかったのが残念でしたもうやだ〜(悲しい顔)

200712051127000.jpg

これで石和 温泉旅行は終わりです。
帰りにあまりに富士山が綺麗に見えたので車の中から撮って映画みました。
今回の旅館は全体的には良かったと思います。
ところどころ残念なところもありましたが、値段なり?なのかなぁ〜という感じで私的には決定でした。
機会があったらまた行ってみたいなぁ〜と思います。
posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

2007/12 石和温泉旅行 そのD

温泉旅館は食事の時間が早いせいなのか?ここの旅館は夜食に・・・とおにぎりを出してくれました。

200712042048000.jpg

大量にご飯をたべてかなりお腹いっぱいだったので、必要ないかなぁ〜とも思ったんですが、せっかくなので食べてみたらしそがきいていてさっぱりしていてとても美味しかったです。

200712041928001.jpg

これはおしんこです。
サービスのようなんですが、かなり立派です。
これだけでご飯何杯も食べられそう・・・。

サービスの内容としてはとても気が利いているんですが、非常に残念なのがタイミングがあまりよくない事です。
おにぎりは夕食を下げる時に持ってきてくれたので、散々食べた後におにぎりはいらないでしょ〜という気持ちになってしまってありがたさが半減してしまいました。(結局は美味しく頂きましたが・・・。)

朝食編に続く・・・。

posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

2007/12 石和温泉旅行 そのC

今日は夕食編です。
夕食はお部屋食でした。

200712041836000.jpg 200712041836001.jpg

前菜とお鍋です。
この日の鍋は蟹なべでした。

200712041837000.jpg 200712041902000.jpg

お刺身も少々でました。
鮮度もよく美味しかったです。

200712041903000.jpg 200712041903001.jpg

揚げ物と椀物、茶碗蒸し等・・・品数が多かったです。

200712041919001.jpg

メインの甲州牛ステーキです。
写真は2人前です。
この頃にはかなりお腹いっぱいになりました。

200712041928000.jpg 200712041921000.jpg

最後にご飯とデザートです。

私の感想ですが、ここのお料理は全体的にうす味でした。
品数も多く量も多いのでかなりお腹いっぱいになりました。
全体的にボリュームのある料理が多かったように思います。
山梨らしい食材を使った工夫した料理がもう少し多かったら良かったかなぁ〜と思いました。

夜食編に続く・・・。
posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

2007/12 石和温泉旅行 そのB

しばらくぶりの更新になってしまいましたが、今日は「お風呂編」です。
今回泊まった「石和名湯館 糸柳」さんは大浴場の他に日本一の広さを誇る貸切風呂“奥の湯”と“万葉の湯があります。
普段貸切風呂に入る事はあまりないんですが、今回は日本一の広さを誇る貸切風呂・・・という事だったので入ってみました。

200712042152000.jpg

こちらが入り口です。

私たちは貸切風呂付のプランだったんですが、普段は貸切風呂は50分で2000円だそうです。

200712042055000.jpg

脱衣所も洗面台も貸切風呂とは思えないほど広く綺麗です。

200712042056000.jpg

かなり暗いですが、お風呂です。
4〜5人で入ってもOKな広さです。
それもそのはず・・・夜は貸切なんですが、朝になると男女別で開放されるそうですよ。

おまけですが、こちらが大浴場の出入り口です。

200712041458000.jpg

お風呂上りにこちらで飲み物のサービスがあります。
ここまでは最近の旅館ではよくあるサービスなんですが、ここはお茶、ソフトドリンクの他に、生ビールやワインがあるのでびっくりですあせあせ(飛び散る汗)
ちなみに飲み物のサービスは16時〜19時までだそうです。

200712041527001.jpg

大浴場に備え付けられていたタオルです。
バスタオルとフェイスタオルの両方ありますのでお風呂へはタオルを持たずに行って大丈夫です。
貸切風呂の方にもありました。

200712041527000.jpg

大浴場の脱衣所においてあったマッサージチェアです。
お風呂上りにどうぞ・・・。
その他に、体を洗うタオルもありました。

そしてこちらの温泉は源泉かけ流しだそうでお湯がつるつるしていてとても気持ちが良かったですよ。

夕食編に続く・・・。
posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月12日

2007/12 石和温泉旅行 そのA

「石和名湯館 糸柳」さんは四季亭(本館)と新館 湯美亭があります。
今回泊まったのは新館 湯美亭のお部屋です。

200712041433000.jpg

和室12畳+4畳広縁があるお部屋で2人で泊まるには十分の広さがありました。
私たちが泊まったのは4階だったんですが、ここの旅館が石和温泉駅から近いこともあり、街中にあるので眺望はまぁ〜もともと期待していませんでしたが、普通でした。

200712041434000.jpg

部屋は設備的にも、可も無く不可もなくという感じでした。
トイレはウォシュレット付で冷蔵庫があり、冷蔵庫の中にグラスが冷やしてあるところは気が利いてるなぁ〜と思いました。
・・・が、ポットは電気ポットだったんですが、線がつながっていなくて保温機能もなく、夜にお茶を飲もうと思ったらお湯がぬる〜くなっていました。
又、冷水もチェックインの前から置いてあったので、食後のお風呂上りに飲もうと思ったらすでにぬるくなっていました。
フロントに電話したら即対応してくれたので問題は無かったんですが、すこ〜し気を使ってくれたらなぁ〜と思いました。

200712041442000.jpg

この時期、エアコン(暖房)をずっとつけているので部屋が乾燥するからか、加湿器がありました。
旅館のお部屋に加湿器が備え付けてあるのはとても珍しいなぁ〜と思いつつ、使わせていただきましたいい気分(温泉)

そのB お風呂編に続く・・・。

posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

2007/12 石和温泉旅行 その@

先日、夫のお誕生日のお祝いで石和の温泉旅行に行きました。
石和温泉は1961年(昭和36年)1月、石和のぶどう園から高温の湯が湧き、付近の川に流れ出して誕生した『青空温泉』が有名になり、以来、温泉観光地として発展してきたそうです。


今回は非常に残念な事に、デジカメを持って行くのを忘れてしまったので全部携帯でとった写真なのでかなり今一ですが、我慢してくださいね・・・。

今回泊まったのは「石和名湯館 糸柳」さんです。
駐車場はかなり広く、駐車場には中世のヨーロッパの雰囲気が漂う衣装?をきた駐車場の係りの人が車を誘導してくれます。

200712051043000.jpg

駐車場から撮った写真なのでなんだかよくわかりませんが、かなり大きい旅館です。


HPによると「石和名湯館 糸柳」さんは石和温泉唯一の老舗旅館だそうです。
大東亜戦争(第二次世界大戦)を乗り越え、その後の石和温泉駅前都市計画、めざましい発展と共に天下に「石和温泉郷ここにあり」、といわれるまでになったそうです。
ちなみに以前は石和温泉「糸柳」だったそうですが、平成十五年九月に「石和名湯館 糸柳」と屋号を命名したそうです。

チェックインは15時からとの事だったんですが、14時半頃に着いてしまったのでちょっと早めですが、フロントに行ってみると、チェックインはOKとの事でした。
普通はこの後、お茶のサービスがあるようなんですが、この日は団体のお客さんでロビーがいっぱいで座る席がなく、そのまま慌しく部屋に通されました。

200712051041000.jpg

ロビーです。
わりと広いです。
・・・が私たちは今回は行きも帰りもここは通過するだけで特に利用する機会はなかったです。

そのA お部屋編に続く・・・。


posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

2007/9 河口湖温泉旅行 そのD

今日は河口湖 温泉旅行の朝食編です。
うぶやさんの朝食会場はレストランです。

朝食の会場は東の館 藍の2階にあるレストランです。
朝食は和食と洋食があり、事前にどちらにするか聞かれます。
私達は和食今回も和食にしました。

P9190288.JPG

食前に牛乳又はジュースのサービスがあります。

P9190291.JPG

ご飯は雑炊、白いご飯から選択できます。
この日はしらすの雑炊でした。
私は先に雑炊を頂き、その後ご飯も食べてしまいましたわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

P9190287.JPG

1つ1つの量は少ないですが、品数が多いので朝食にしてはボリュームがあります。
味は濃すぎず、だしがしっかり聞いていてどれもとても美味しかったです。
今回は湯葉のお刺身が出たんですが美味しかったですよわーい(嬉しい顔)

P9190292.JPG

最後にコーヒー(紅茶から選択可)を頂き、朝食は終了exclamation
とてもお腹いっぱいになりました。

この旅館は相変わらず、設備もよく、部屋やお風呂も綺麗で、又
従業員の方の対応も良くとてもゆっくりくつろぐ事ができました。
ちょっと残念だったのは天気が今一で富士山が見えなかった事ですが、お天気ばかりは仕方ないですよねわーい(嬉しい顔)
また同じ季節に来る楽しみができたという事で今回もとても満足でしたかわいい

posted by ぶ〜こ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉旅行 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。